
TAKA(@TakasLife)です。
以前、玄人志向のHDDケースを購入し使っていましたが最近Macで上手く認識できなくなる時があり、その回数も増えてきたので買い替えしようと色々物色していました。
そんな時、こちらの動画を発見しラトックシステムのUSB3.0/2.0 RAIDケース(HDD2台用) RS-EC32-U3Rを購入しました。
RAIDも組めるHDDケースを開封

内容物はHDDケース本体・ACアダプター・USBケーブル・ネジ・取扱説明書・ユーティリティディスクです。

ケース正面。電源状態・HDDの状態がわかるランプが並んでいます。下側は吸気口になってます。

ケース裏面。上部には冷却用のファンが有ります。下側は電源スイッチの他に、動作モード・RAID設定用のスイッチが有ります。
HDD取り付け

HDDを取り付けます。ケースを裏返すとロックが付いているので解除しましょう。

ロックを解除すると、全面のパネルが上方向にスライドして外すことが出来ます。

中にHDDを差し込こみます。

前面パネルを元に戻せば、作業終了。後は、Macに繋いでフォーマットすると使えるようになります。
外付けHDDを購入したら先ずフォーマット!Mac標準のディスクユーティリティの使い方 | Taka’s Life
さいごに
今後のことも考えて、RAIDも組めるケースを購入しました。RAIDが組めて冷却ファン付のケースの中ではお値段も手頃でAmazonでの評価も高いんです。
実際使ってみて、HDDの温度が上がると(Macの場合は45℃以上)ファンが動き出しHDDを冷却してくれますし、温度が下がればファンは止まり省エネ・静音となります。転送速度もUSB3.0対応なのでかなり早いです。
ちなみに、HDDを2個入れてRAIDを組まなくても別々のHDDとして認識させ使うことも出来ます。詳しくはラトックシステムさんのHPを参照ください。
Macとの接続不良もケースを変えたことで治ったので、写真置き場としてガンガン使います。
コメント